ひろっきーの思考 Hirokky’s thoughts are here.

英語、ビジネス、アイデア、自然、インテリア、アート、日本文化など今まで知り得た無駄な知見から思うこといろいろ。実験的に。思うがままに。I’ll experimentally write a blog about English language learning, Business, Idea, Nature, Interior deco, Art, Japanese culture.

ひろっきーの思考 Hirokky’s thoughts are here.

まるで映画を撮っているかのように自分の人生を見る「マイフィルム思考」  "Seeing our own life just like a scene out of a movie. "

f:id:hiroking1:20171029160109j:plain

 

 

こんにちは、ひろっきーです。

 

今年は特に観たい映画が目白押しで、愉しい時間が増えています。

当時、周りに絶対観に行ったほうがいいとリコメンドしていた「モアナと伝説の海」。言語学の視点からとても興味深かった「メッセージ」など、好奇心をくすぐりまくりの映画作品ばかり。年末にかけても5本以上は劇場に足を運ぶ予定です。

 

 

小学校の卒業アルバムにも、将来の夢は「映画監督」と書いてあるぐらい昔から映画好き。観るジャンルもいろいろで(恐怖映画は無理だ。)、ヨーロッパの単館系映画も好きです。

 

 

 

 

10年前までは、なんとなく映画好きの状態でいましたが、ふとしたきっかけで、「自分は映画をなぜ好きなのか?」を考える事がありました。

 

 

その時は、

 

 

「いろいろな感情を味わいたいから。」

 

 

という結論でした。

 

 

僕は、人生の目的は様々な感情を味わい尽くす事と思っているので、映画を見る事が、人生の一部なんだと妙に腑に落ちました。

 

 

この映画好きの視点。

少し位置を上げると、日々の自分の行動が映画そのものと考えることもできます。

 

 

例えば、とんでもないトラブルが起こったり、ありえない絶望的なことが起こっても、その瞬間に、撮影カメラの視点に移行すると、その出来事を俯瞰で見ることができる。

 

 

「これって映画だったらすげードキドキするシーンだよね。」という感じで。

 

 

どれだけ多くの観客に感動してもらえるか?という視点で考えると、一見トラブルと思っても、それが一つの良いシーンかも?と思えてきます。

 

 

これを僕は、「マイフィルム思考」と呼んでいます。

 

 

そう思うと、身の回りに起こるトラブル全てがチャンスと思えます。

 

 

「これ、自分映画を盛り上げるいいシーン」だと。

 

 

いろいろなチャレンジに対しても、このマイフィルム思考は役立ちます。「ここで挑戦した方がいいシーンじゃね?」となります。

 

 

結局、自分の人生は自分が監督しています。

 

 

これからもよいシーンを撮っていきたい。

そう思います。