ひろっきーの思考 Hirokky’s thoughts are here.

英語、ビジネス、アイデア、自然、インテリア、アート、日本文化など今まで知り得た無駄な知見から思うこといろいろ。実験的に。思うがままに。I’ll experimentally write a blog about English language learning, Business, Idea, Nature, Interior deco, Art, Japanese culture.

ひろっきーの思考 Hirokky’s thoughts are here.

音声配信が自分の中でジワジワきてます "I enjoy delivering my audio content to people by the radio streaming app : stand.fm."

Hello to all about 10,000,000 fans all over the world!
It’s Hirokky. How’s your day?

このブログは、僕が今まで深めてきた無駄とも妙とも思える知見を総動員して書いています。
実験的に。思うがままに。
I hope you find this helpful even just a little.

 

Today’s topic
音声配信が自分の中でジワジワきてます

 

関連記事はこちら

www.hirokky.com

2023年2月から始めたスタエフの音声配信も、氣づけば3ヶ月を過ぎて、放送回も100を超えました。

最初の3ヶ月間は毎日配信を頑張ろうと思って、やってみたら意外とできてしまい、その後は2日に1回の配信にしています。

たぶん10年ぐらい前だったような氣がしますが、アメリカで、個人の日常の出来事を聴くことができるアプリがありました。

当時は、そんなの誰が聴くんだろうと思っていましたが、数年前にクラブハウスが日本を席巻し、VoicyやHimalaya、僕が今やっているスタエフなどの音声配信サービスが続々と登場し、国内の音声コンテンツの市場規模は2025年には420億円まで伸びるだろうと予測されているそうです。

デジタルインファクト、デジタル音声広告の市場調査結果を発表 - 日本経済新聞

 

僕は実験的に、このスタエフでの音声配信をやっているのですが、最近ジワジワっときています。

それはなぜか?

一番の理由は、更新がしやすい。アウトプットがしやすいからです。

 

今書いているはてなブログは、約6年前からやっているのですが、まぁ、更新頻度としては少なく、1年ぐらい空けてしまうこともありました。

僕は、文章を定期的に更新するブログが苦手なんだと思っています。

はてなブログ前にも、3つほどブログをやっていましたが、全て途中放棄。それでも、発信したいと衝動に駆られる時があるので、都度都度書いてきました。

せっかく発信するのであればと、文章を書いているうちにいろいろと考えて、かなりの手間や時間をかけてしまうのです。それで、更新が億劫になってしまいました(^_^;)

それと比べて音声配信は、録音ボタンを押して話すだけ。
話す前に構成など少し考えるとしても、10分ぐらいでできてしまいます。

stand.fm

 

そして、Apple Podcast、Amazonのaudible、Google Podcastにも同時配信できてしまいます。↓

 

ほら吹きちゃんねる♪

ほら吹きちゃんねる♪

  • ひろっきー@メッセンジャー(物事の楽しい捉え方)
  • ハウツー
  • ¥0

podcasts.apple.com

www.amazon.co.jp

Google Podcasts - ほら吹きチャンネル

 

文章と比べても、音声は伝わるものが深そうだという実感があります。

スタエフは氣追うこともなく、手軽にできるので楽ちん。
引き続きじわじわしながら、楽しんでいこうと思います。

それでは、またです♪
Well then, till next time.
Let there be prosperity.

⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎
言語学習、インテリア、ビジネス、ダンス、茶道、呼吸、哲学、アート、映画など今まで知り得てきた無駄で妙な知見から思うこといろいろ。
実験的に、思うがままに。

Hirokky
https://www.hirokky.com/

>> stand.fm(スタエフ)
https://stand.fm/channels/5fcc5670dd3aea937bdc4c11

>> インスタ
https://www.instagram.com/55hirokky/
⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎

僕が英語学習事業でやっていたコトvol.2 "I’ve had some slightly different ways of English learning business vol.2."

Hello to all about 10,000,000 fans all over the world!

It’s Hirokky. How’s your day?
 

このブログは、僕が今まで深めてきた無駄とも妙とも思える知見を総動員して書いています。
実験的に。思うがままに。

I hope you find this helpful even just a little.
 
Today’s topic
英語学習事業でやっていた事vol.2
 
前回の記事はこちら

www.hirokky.com

今回は、実際に英語教材を作ったり、教え方をどうしていたのかについて書いていこうと思います。

英語教材の制作は試行錯誤の連続だった

初めて教材開発ということをやったのですが、これがまた大変でした。
英語を覚える理論とその学習順番については決まっていたのですが、下記のような課題がありました。

・実際にどのような英文を覚えるのが一番いいのか?
・テキストはどんな紙質?またはデーターがいいのか?
・テキストのデザイン、文字の種類と大きさ、空白の感覚などはどうすればいいか?
など

1)どのような英文を覚えるのがいいか?

これは受講対象となる経営者の方々にヒアリングして、これまで海外に行った時に、どのようなことを英語で言いたかったか?どんな場面で苦労したか?どんなことを外国人に言いたいか?などを質問していって、文章と言葉を集めていきました。
最終的に1,000フレーズに絞り込んで、さらに日常会話編、海外出張編、ビジネス編の3カテゴリーに分けて編集しました。どこからやっても自由というスタイルにしましたが、1,000フレーズ全てやりきることで卒業ということにしました。

2)テキストはどんな紙質がいいのか?

英語学習はこっそりやりたいという経営者が多かったので、一見、英語学習テキストとは分からないような、カバンから見えてもオシャレなノートという体裁にしました。手触りがよく、高級感のある紙質にして、ページを開くたびにちょっといい気分になるような風合いを心がけて作りました。
移動の合間にカフェでやる方もいて、堂々とノートを出せるからストレスがないとの声もいただき、見た目のこだわりも大切なんだとあらためて実感しました。
データーもご要望があったのでPDF版を用意しましたが、デジタルだとテキストが出回ってしまう可能性もあったので、一筆書いてもらうことにしました。
新幹線などの移動時や、ちょっと復習したい時に便利と受講生からの声もあったので、用意してよかったなと思います。

3)テキストの文字の種類と大きさ、空白の感覚などはどうすればいいか?

テキストは女性経営者でもカバンに入れやすいB5サイズにしました。見開き2P内に、それぞれの英文を見やすいように配置して、文字体、文字の大きさ、余白のバランスを設定するたびに出力して確認していきました。
余白にメモをしたり、注意書きを書いたりする受講生もいることをイメージして、実際に自分もそのデザインで英語を覚えてみたりと、脳も身体も動かして精査していき、結局この作業だけで3週間ほどかかりました。
おかげさまで受講生からは好評でした。

英語を学んでもらう方法

経営者は一人では英語はできないと思っていたので、毎日LINEで学習伴走をすることを基本に、週に一度zoomでオンラインレッスンというスタイルにしました。

その日に学習した内容をLINEで報告してもらって、僕の方からフィードバックして、zoomではその週に覚えたことをテストすることを主に、受講生の学習進捗を確認しながら、学習ボリュームにややストレッチをかけていくということを日々やっていました。

LINE伴走のおかげで、毎日学習報告することが習慣になっていくので、学習継続率がほぼ100%となりました。毎日やる量は受講生に決定してもらい、取引先との会食などで英語ができなかった場合は、いつまでに巻き返すのか?なども受講生に決めてもらうスタイルだったので、自分で決めたことを自分で守ってやるという学習習慣もつけることができたと思います。

脳は一旦ルーティーンで物事ができるようになると、省力化の方向に向かってサボり始めるので、学習に慣れてきたら一日にやる量を増やしたり、テキスト以外の生の英語(海外ニュースやTEDなど)を教材として追加したり、外国人との会食や各国商工会議所のパーティーに参加してもらうなど、都度、受講生と相談しながら、いろいろな変化を絶えず取り入れながらやっていました。

卒業のタイミングで英語圏の国にいって4泊ぐらいの英語旅行をしていたのですが、昼間はショッピングセンターや現地企業の視察。夜は地元の一番人気のクラブの地図だけ渡して現地集合してもらうなど、人によっては脳がかなりストレッチされる経験をしていただきまして、とても好評でした。

英語以外の大切なコト

経営者が海外に行った時に、英語で「何を話すか?」というコンテンツがとても大切だと思っていました。というのも、海外では概ね、仕事以外に何に取り組んでいるのか?何を趣味にしているのか?何を楽しんでいるのか?などの人生のひだの部分に話が及ぶことが多いからです。

実際にビジネスの場では通訳を入れて対応できますが、それ以外の会食やホームパーティー、ゴルフなどの場では、やはり直接英語を話せないとコミュニケーションが進まないという現実があります。

そういう場で気に入ってもらえると、ビジネスで動かしているものとは全く別の扉が開いてしまう場合もあります。例えば、現代アートに興味があるという話をしただけで、プライベートな美術館やアートフェアに連れて行かれて、とんでもな人脈が一瞬でできるとか、クラシックを聞いていると話したら、有名なオペラに連れて行かれて、社交界クラスの貴族と知り合ったとか、そういう機会もあったりします。

僕の英語学習では、そのようなコンテンツの一部として、現代アートやインテリア、服装のプロトコールなどもお伝えしていました。

海外では、基本的に仕事は「罪」なので、早くに会社を売ってリタイヤすることで、その罪から逃れられるという思考もあります。

仕事だけの話をする日本人は、なかなかそういうコミュニティーに入っていけない場合もあるので、「社長!詳しくなくてもいいから、とりあえず有名なアーティスト名を3人ぐらい覚えてから行ってください」とお願いしたこともありました(^_^;)

以上、いろいろ試行錯誤しながら進めてきた英語学習事業ですが、最終的にフランス語版の教材も作ってしまいました。今はメインの事業ではありませんが、いつでも対応できるように定期的に温めておきたいと思います。

それでは、またです♪

Well then, till next time.

Let there be prosperity.

⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎

言語学習、インテリア、ビジネス、ダンス、茶道、呼吸、哲学、アート、映画など今まで知り得てきた無駄で妙な知見から思うこといろいろ。
実験的に、思うがままに。

Hirokky
https://www.hirokky.com/

>> stand.fm(スタエフ)
https://stand.fm/channels/5fcc5670dd3aea937bdc4c11
>> インスタ
https://www.instagram.com/55hirokky/
⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎

 

僕が英語学習事業でやっていたコトvol.1 “I’ve had some slightly different ways of English learning business vol.1.”

Hello to all about 10,000,000 fans all over the world!
It’s Hirokky. How’s your day?

このブログは、僕が今まで深めてきた無駄とも妙とも思える知見を総動員して書いています。
実験的に。思うがままに。
I hope you find this helpful even just a little.

Today’s topic
僕が英語学習事業でやっていたコト

2014年からスタートした英語学習事業は、おかげさまで完全口コミで約8年間ほどやらせていただきました。今は時々、英語に興味のある方からご要望を頂いた時にお伝えしている感じでメインの仕事ではありませんが、世の中に役に立てられるようにストックしています。

僕がやっていた英語学習の内容やスタイルは、一見ちょっと変わっているので、一度したためておこうと思って今回ブログに書いてみることにしました。

英語を学んでいる方や英語トレーナーの方に少しでもご参考になれば嬉しいです♪

経営者向け英語学習事業の立ち上げ

9年前の2014年頃に、再び独立して企業の事業サポートやコンサルをやっていた僕は、久しぶりに、古くからお世話になっていた経営の先生と面談することになりました。

その後、一緒にお仕事をさせていただくことになって、しばらくすると、英語学習事業を立ち上げたいという相談がありました。

その先生が当時、海外方面に興味があった頃で、「英語」というものが急上昇したんだなと思って、僕も英語は得意ではないけど嫌いでもなかったので、新しく始める事業というものへのワクワクもあって、始めることにしました。

すでに先生がいくつか目星をつけていた中に、まだ世の中でほぼ知られていない言語学習方法がありました。早速、キーパーソンの所に赴き、何泊かして学習概要を確認、理解して、経営者向けに新しく体系化する作業に入りました。

僕にとってこの作業が、なかなかの苦しみで毎日喚いてました。
学問の理論体系をまとめて実用化するのも初めて、教材開発も初めて、定期的に人に教え続けるコーチも初めて、と産みの苦しみというものを久しぶりに味わいました。

2006年に起業した雑誌ビジネスは、コンテンツがインテリアだったのである程度の知見があって、組み立てるのはそんなに難しくなかったのですが、今回は英語学習というレッドオーシャンの事業。インテリアよりもお客様が持っている情報量が格段に多く、教えている方々も外国人や帰国子女、欧米の大学や大学院を卒業したエリート達もいる中で、どのようにやっていくか、胃がキリキリする毎日が続きました。

英語学習の理論体系を多面的に実装する為、英語学習に関する本を300冊ほど読んで、SLA(第二言語習得研究)をはじめとする海外の学習理論を確認して、片っ端から英会話スクールの無料講座を受けてみました。

当時、語学ビジネス市場は約8,200億円で、その中で成人向け語学学習は約2,100億円程の市場規模で語学ビジネスの中でも一番大きいマーケットでした。

どのようなお客様に向けて販売していくのかを最初に決めるのがビジネスでは大切と思っていた僕は、先生にもヒアリングして、経営者(富裕層)向けにこの英語学習事業はご提供しようと決めるのに、そう時間はかかりませんでした。

 

やってみたら話せるようになった受講生がいた

まずはモニターでやってみていただいた3名の方が、それぞれ英語を話せるようになってしまった。英語に対してのストレスがほぼ無くなってしまって、自信がついてしまったという結果が出ました。

英語を話せるようになるには、そのマインドが一番大切なので、自信がついてしまえば加速度的に話せるようになると思っていたので、事業化することにしました。

 

受講生に向き合うスタンス

英語をやるのは半世紀ぶりという方や、いろいろな英語学習をやってきたけどうまくいかなかった方など、さまざまな受講生がいました。

そのような方々とどう向かい合えばいいのか?

最終的には以下のスタンスで対応することにしました。

1)絶対に受講者が英語を話せるようになると信じきる

2)全ては教えない

 

1)絶対に受講者が英語を話せるようになると信じきる
受講生を信じて、英語が話せるようになっている状態をとことんイメージしました。本人以上に信じることで、受講生からは信頼を得ることができましたし、教えるスタンスも常に本気モードになるため、この思考ポジションは事業をやる上で有効に働きました。

2)全ては教えない
これは、全て教えて英語が話せるようになっても、受講生の満足度はさほど上がらないと氣付いた為です。やはり人間は、自分で課した目標に対して、自分の力で達成した方が満足度も高く、何よりそのプロセスから得られる成果が多大です。

受講生の成長の芽を摘まないように、全ては教えないで教えるというスタンスは、当時研究していた幼児教育からヒントを得て採用しました。

 

それでは、また次回に♪
Well then, till next time.
Let there be prosperity.

 

⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎
言語学習、インテリア、ビジネス、ダンス、茶道、呼吸、哲学、アート、映画など今まで知り得てきた無駄で妙な知見から思うこといろいろ。
実験的に、思うがままに。

Hirokky
https://www.hirokky.com/

>> stand.fm(スタエフ)
https://stand.fm/channels/5fcc5670dd3aea937bdc4c11

>> インスタ
https://www.instagram.com/55hirokky/
⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎

歩いていて心地いい道ってありますか? “Do you know some nice streets in your pleasant town?”

Hello to all about 10,000,000 fans all over the world!
It’s Hirokky. How’s your day?

このブログは、僕が今まで深めてきた無駄とも妙とも思える知見を総動員して書いています。
実験的に。思うがままに。
I hope you find this helpful even just a little.

Today’s topic
歩いていて心地いい道

僕は、歩くとなんだか氣持ちいいなと感じる道がいくつかメモのリスト内にあって、その付近で仕事があったり、プライベートで出掛けたりした時にはわざわざ遠回りして歩いたりしています。

春先になって、ますます最近はウォーキングモード♪ 
ただただ感じるままに、歩いていて心地いい道について今回はご紹介します。

 

神楽坂(東京都新宿区)

goo.gl

僕が好きな道の一つが、新宿区にある神楽坂。特に東西線の神楽坂駅から大久保通りの神楽坂上を過ぎて、飯田橋駅前の神楽坂下交差点までの神楽坂商店街が好きです。

大学時代にヘアカットをしてくれた美容師さんがそのエリアでお店を出していて、もうかれこれ28年ぐらい毎月通っているという事もあり、このエリアの雰囲気は歩くだけで心休まります。程よい商店街の喧騒と雰囲気のいい美味しいお店やカフェがたくさんあるので、通り過ぎる以外に楽しめる道です。

 

丸の内仲通り(東京都千代田区)

goo.gl

通りの近くに仕事で数年使っていたワーキングプレイスがあって、よく有楽町駅から仲通りを丸ビル辺りまで歩いていました。

休日はキッチンカーが出たり、冬はイルミネーションが綺麗。一保堂の喫茶で抹茶を飲んで一休みしたり、トゥモローランドで服を見たりと使い勝手がよい道です。

知り合いの神主さんから、この道を通ると金運が上がりますよと聞いてからは、ますます愛すべき道となりました♪

 

乾通り(皇居)

goo.gl

皇居内にある春と秋に一般公開される道。昨年令和4年の秋季はコロナも落ち着いて3年振りに公開されました。

春は桜、秋は紅葉が楽しめる道で、いつも多くの人で混雑します。職員さん達で手入れされた道が綺麗で、普段は見ることができない皇居内側を垣間見ることができるので、タイミングが合えば歩いています。Uターンできないので注意が必要です。

 

行幸通り(東京都千代田区)

goo.gl

東京駅丸の内中央口から皇居前内堀通りまでの道。ここは「ぎょうこうどおり」とも「みゆきどおり」とも言われています。

最近は、結婚式を控えた二人が記念撮影していたり、ルイ・ヴィトンがアイスリンク作ったりしていますが、もともとは天皇陛下や皇族の方が通る道です。

また、新しく日本に赴任した外国大使の信任状捧呈式の馬車列が、東京駅から皇居の往復で使うので、タイミング合えばその行列を見ることができます。皇居に入る時は、この道を是非通って行ってみてください。

 

銀座中央通り(東京都中央区)

goo.gl

銀座1丁目から8丁目までの通り。4丁目交差点の銀座和光がシンボルです。

中学の時に吹奏楽でトランペットをやっていた時に、よくYAMAHAまでスコアや教本を買いに行っていました。通りにウェンディーズもあって、小皿にケチャップ山盛りでポテトを頬張っていたのを思い出します。

大人になってからは、デートや買い物、接待などでよく歩く道になりました。一時期、中国人がバスで大量に押しかけて来たり、夜の客引きがバーニーズ付近に増えたりしたので遠ざかっていた時期がありましたが、歩道が広くて歩きやすいので、楽しい道に変わりはありません♪

 

プラチナ通り(東京都港区)

goo.gl

目黒通りの白金台交差点から外苑西通りを結んでいるイチョウ並木の道。

通り沿いにおしゃれなレストランなどが立ち並びますが、近くに住んでいた頃によく行っていたのは蕎麦の利庵さん。いつも人でいっぱいです。

東京大学医科学研究所の付属病院の方へ入ると、ちょっとしたベンチやスペースもあり、プラチナ通り坂下から白金台駅へ抜ける時によくショートカットしたりしていました。バスの通り道でもあるので、歩き疲れたら目黒方面や麻布方面に行く事も容易なので便利な道です。

オススメの歩く方向は、外苑西通りから白金台まで坂を上がる方です。途中にある「雨晴」という陶磁器屋さんもいいですよ。

 

いちょう並木(東京都港区)

goo.gl

青山通りから明治神宮外苑を結ぶイチョウ並木で有名な通り。左手にあるキハチのテラス席は休日いつも人でいっぱいだった思い出があります。

仕事帰りにたまに外苑前でランニングしていた時に通ったり、青山一丁目から帰る時に、少し足を伸ばしてカフェでくつろいだり、近くのカッシーナに立ち寄ったり、楽しい思い出がある道の一つです。

 

プラタナス並木(新宿御苑)

goo.gl

新宿御苑の端っこにあるプラタナスの通り。どことなくアーティスティックで、読書なんかするのに最適ですが、そんなの一度もしたことがなく、ベンチに寝転がって春先の昼寝に抜群の場所です♪

ぼーっとしたい時にちょうどいい感じで、人もさほどいないオススメの場所です。新宿御苑は池や日本庭園エリアなどいろいろ見所がありますが、この辺りは中心から外れているのでゆっくりできます。

 

湘南海岸サイクリングロード(神奈川県藤沢市)

www.pref.kanagawa.jp

湘南海岸の自転車歩行者専用道路として、藤沢市鵠沼海岸の引地川河口付近から茅ヶ崎市柳島までの砂浜に沿った道。

ここでのランニングは本当に格別で、月に一度は朝方に走りに行きます。ランナーも多く、これから暖かくなってくると少し混雑しますが、茅ヶ崎方面に行くと空いてきます。

すぐ側は海なので、波打ち際を歩いたり、鵠沼海岸公園でのんびりしたりと、自由に過ごすことができます。真面目にこの辺りに住みたいと検討した事多数。リフレッシュにいい道です。

 

熊野古道 小辺路(和歌山県高野町)

www.tb-kumano.jp

熊野古道 小辺路は、高野山と熊野本宮大社を最短距離で結ぶ道です。

紀伊半島中央部を南北に縦断し、途中には伯母子山をはじめとする標高1,000m以上の峠を三度も越える熊野参詣道の中でも最も険しい道で65キロほどあります。

2010年頃にトレイルランニングで友人とこの道を高野山から下り、熊野本宮大社から白浜海岸への中辺路へ全長103キロ程、走ったことがあるのですが、緑に苔むした道や雲海を見ることができるスポットもありとても楽しいです。

体力が必要なので、行ける時に行っておくといいかもしれません。ちなみに熊野古道 小辺路の65キロルートを普通に歩くと基本的に5泊必要です。

いずれもオススメの楽しい道ばかりです♪
熊野古道はもう一度行ってみたいですね。

それでは、またです♪
Well then, till next time.
Let there be prosperity.

⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎
言語学習、インテリア、ビジネス、ダンス、茶道、呼吸、哲学、アート、映画など今まで知り得てきた無駄で妙な知見から思うこといろいろ。
実験的に、思うがままに。

Hirokky
https://www.hirokky.com/

>> stand.fm(スタエフ)
https://stand.fm/channels/5fcc5670dd3aea937bdc4c11

>> インスタ
https://www.instagram.com/55hirokky/
⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎

音声配信サービス stand.fm(スタエフ)始めました "I’ve started delivering my audio content to people by the radio streaming app stand.fm."

Hello to all about 10,000,000 fans all over the world!
It’s Hirokky. How’s your day?
 
このブログは、僕が今まで深めてきた無駄とも妙とも思える知見を総動員して書いています。
実験的に。思うがままに。
I hope you find this helpful even just a little.
 
Today’s topic
音声配信サービス stand.fm(スタエフ)始めました

stand.fm

自分の中では、“冷やし中華始めました” 的なノリでやり始めた音声配信サービス stand.fm(スタエフ)ですが、これがまた面白いんです。

今日はスタエフをやり始めて1週間経って、感じたことを書いていきます。
 

声で伝えたかったものがある

今まで、さほどSNSに注力してきたという事でもなく、自分とのダイアログの延長線上にブログやフェイスブック、インスタグラムがあって、なんとなく更新したりしなかったりをマイペースで続けていました。

同時に、発信した文章の意味理解の解釈は人それぞれなので、自分の本意とは全く異なる意味で理解されてしまうリスクも感じていたので、文章下手な自分としては、ちょっと悶々とする事がありました。

昨年、自分のこれまでの履歴や時代時代で興味を持ってきたことを棚卸しする機会があって、それらをまとめたシートを周りの友人やお客さんに見せながら話したら、予想以上に面白がってくれたので、今まで通り文章にしておいた方がいいのか? と自分の中で問答した結果、“自分の声で、自分の培ってきた妙な知識や経験について感じていることを録音した方が楽しいのかもしれない” と、ふと思ってスタエフをやってみることにしました。
 

なぜstand.fm(スタエフ)だったのか?

数年前に別件で音声配信サービスの事を調べていた時に、何気なくアプリをDLしていたからというのがスタエフを選んだ理由です。特に他の音声配信サービスと比較するでもなく、戦略的にビジネスで使うでもなかったので、氣軽に簡単に音声収録できて、サクッとアップできて継続しやすいものがスタエフでした。
特に話の前後に自然とフェードアウト&インをしてくれるBGM機能は、まるでラジオDJになったかのような氣分にさせてくれるので氣に入っています。音声配信に慣れてきたら、海外向けに「BIGO LIVE」もいいかなと最近、思っています。
 

自分のチャンネルテーマについて

以前より温めていた企画に「ほら吹きちゃんねる」というものがありました。
今まで経験してきた摩訶不思議な話をベースに、当時住んでいた長野県の八ヶ岳の麓を背景にして、広い草原の真ん中にホワイトボードを用意。カツラと度数高めのメガネをした博士の格好をして真面目にいろいろなテーマについて話すという企画をYoutubeでやるというものでした。今思えば、本当にやらなくてよかったと自分の判断にヨシヨシしてあげたいです笑。
今回、ふとその企画を思い出して、映像化は無理でも、音声だけならいけるかもしれないという事で、メインテーマを変更してやることにしました。
チャンネルタイトルは「ほら吹きちゃんねる」のままで、内容は、“物事の楽しい捉え方考え方” にしました。あまり真面目に捉えられすぎてもと思って、限りなくゆるーく、かるーくメッセージを受け取ってほしいという意味で、そのチャンネル名にしました。内容は全て事実で、かなり本質的なんですけどね(^_^;)
 
というわけで、現在のところ毎日夜7時に配信しています。
どうぞ聴いてみてくださいね♪
いいね押してくれたらとっても嬉しいです♪
 
それでは、またです♪
Well then, till next time.
Let there be prosperity.
 
⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎
言語学習、インテリア、ビジネス、ダンス、茶道、呼吸、哲学、アート、映画など今まで知り得てきた無駄で妙な知見から思うこといろいろ。
実験的に、思うがままに。
 
【インスタ】
https://www.instagram.com/55hirokky/
⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎⭐